運転資金を借入の方法。融資を受けながら運転資金不足を減らしていく考え方
運転資金の融資
をよりスムーズに、間違いなく行うための手順をご紹介します。
事業性融資には、会社設立・創業時の開業資金、設備投資に必要な設備資金、そして人件費などの運転資金といった種類があります。
これらの中で最も長期的に・頻繁に融資が必要とされるのがの運転資金です。当社にも個人事業主や自営業の方からの相談が多いのがこの融資に関する内容です。
しかし「銀行や信用金庫」、あるいは「日本政策金融公庫」での運転資金の融資では、高い審査基準をクリアする必要があります。
このページでは、
- 勘定科目での運転資金の見分け方
- 運転資金の借入金額の目安を計算する
- 運転資金の借入を上手に行なう方法
を中心に解説しています。
是非最後までご覧ください!
※運転資金・つなぎ資金の急な出費のときに困らない為の安心のビジネスローンカードはATMですぐ使える!返せる「アイフルビジネスファイナンス」が常識
・運転資金を見極めて必要な借入金額を算出する
・出来るだけ早く運転資金の融資を受ける方法
・低金利で運転資金融資を受けるなら不動産担保ローン
・売掛金が常にあるならファクタリングの活用
運転資金を見極めて必要な借入金額を算出する
会社事業や個人事業での運転資金には、
いくつかの種類の勘定科目があります。
主な運転資金は、
- 経常運転資金
- 増加運転資金
などです。
これらは「売上と回収のギャップによる
現金支払不足を埋める」為に必要な
資金です。
詳しくはこちらのページでも
解説していますので参考に
してください。↓
基本的に売掛金で返済
これらの運転資金は、「売掛金を回収」
できたお金から返済に回します。
会社経営や個人事業での借入金には
運転資金以外の項目もあります。
例えば、「賞与資金」で借入を行う場合は、
「営業の収益」から返済を行います。
出来るだけ早く運転資金の融資を受ける方法
運転資金は毎月発生する現金支払いですので、
これがショートすると経営がストップすると考えられます。
ですので、必要な時に必要な金額が現金で用意することが必須となります。
銀行で運転資金を借りる
一番ポピュラーな借入先は「銀行」です。
銀行の場合、細かい事業計画書や資金繰り表を提出して、
「1年単位程度の運転資金をまとめて借りる」
ときには銀行融資が利用されます。
金額の目安としては、「数百万」「数千万」といった金額になります。
比較的小さな金額なら短期でノンバンクで借りる
業種やビジネスの事業の規模によっては、
月に「数十万~」程度の運転資金が必要なケースもあります。
その場合、規模が小さいことが理由で
銀行で申し込みをしても、審査に通らず
借り入れを断られてしまうケースがあります。
その場合は、
カード式のビジネスローン
での借入を申し込むこといいでしょう。
ノンバンクでは「カード式のビジネスローン」を行っている会社があります。
まず、借入限度額上限を決めて契約を取り交わし、
運転資金が必要な時にカードで引き出します。
そして、資金に余裕ができたり、売掛金が回収できた時点で、
カードですべて返済してしまう方法になります。
赤字の飲食店や個人事業主の方、中小法人会社の方でも、ローン審査に通りやすい特徴があります。↓
低金利で運転資金融資を受けるなら不動産担保ローン
事業性融資となる運転資金の
借り入れでは、
- 銀行
- 日本政策金融公庫
などの利用もできますが、
審査に必要な書類が多く、
ハードルも高いため、
実際には融資実行が叶わない
という場合も多くあります。
そういった時は、先に紹介した
民間のビジネスローンを使う
という方法があるのですが、
民間の事業性融資には、
- 1、無担保・無保証
- 2、不動産を担保にできるローン
の2つのタイプがあります。
手持ちの不動産がない場合は、、
自動的に無担保・無保証のビジネスローン
になるのですが、
もし、個人事業主や法人の会社の方が
不動産を所有しているのなら、
ぜひ「不動産担保ローン」の会社に
運転資金融資を申しこんでみてください。
金利が大きく下がる
融資サービスでは担保を差し出すと、当然
もしもの時の金融機関側のリスクが低くなります。
従って、その分金利を低くして融資を
行ってくれます。これが不動産担保ローン
の大きなメリットになります。
詳しくはこちらのページを参考に
して見てください。↓
参考
・不動産担保ローン法人・個人事業主向けビジネスローン融資おすすめベスト4
・不動産を担保に事業資金融資を受けるなら。手順で重要な3つのポイント
・不動産担保ローンならいくら借りられる?相場通りに借りれるたった1つの方法
・土地を担保に事業のお金を借りる。2000万の不動産ならいくら借りれる?
売掛金が常にあるならファクタリングの活用
ファクタリングとは数ある事業資金調達
手段の中でも、経済産業省の推奨
している売掛債権を活用する正式な
資金調達手段です。
メリットとして、場合によっては
「手数料が安い」という事実があります。
手数料とは、融資で言う「利息」になります。
契約の締結において、
事業者(資金調達者)とファクタリング会社と売掛先
の3社間の中で取り決めを行うのが3社間ファクタリング、
事業会社とファクタリング会社の2社での契約を
行う形式が2社間ファクタリングです。
3社間では、売掛先にファクタリングに関する
承諾を受ける必要があるので、
ファクタリングに関する事実を知られてしまいます。
反対に2社間では、取引先を挟まず直接
やりとりをするので信用問題に発展する
恐れがありません。
しかしその分手数料が高くなるので、自社に
あったファクタリング形式を選ぶための理由を
理解しておいてください。↓
● 行政機関 >金融庁 >消費者庁 >国民生活センター ● 信用情報機関 >JICC >CIC >一般社団法人 全国銀行協会
● 金融業民間会社 >日本貸金業協会 >貸金業相談・紛争解決センター
ツイート
関連ページ
- 運転資金とは?運転資金はなぜ必要なのか?2つ理由と融資方法
- 会社法人・個人事業主の運転資金について、事例の数字を交えながら、必要性や重要性を解かりやすく解説します。